花の季語一覧

花の季語をまとめて、季節ごとに一覧にしました。俳句で多い美しい花の季語を是非楽しんでください。
春の花の季語
春の季語は、「三春、初春、仲春、晩春」の4つがあります。

三春は春全体の季語で、陰暦の1・2・3月のことです。三春は陰暦の初春(1月)仲春(2月)晩春(3月)に分けられます。

春は美しい花の季語がたくさんありそうだね!ちなみに陰暦ってどういう意味なの?

陰暦とは昔使われていた月の満ち欠けを基準としたカレンダーのことだよ。旧暦とも言うね。今のカレンダーと比べて約1ヶ月ほどのズレがあります。
三春(さんしゅん)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
シクラメン | ![]() | ー |
ジンチョウゲ(沈丁花) | ![]() | ー |
スミレ(菫) | ![]() | ・香菫(三春の季語) |
ツバキ(椿) | ![]() | ・椿の実(初秋の季語) ・冬椿/寒椿(晩冬の季語) |
ヨモギ(蓬) | ![]() | ー |
初春(しょしゅん)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
ウメ(梅) | ![]() | ・青梅(仲夏の季語) ・早梅(晩冬の季語) ・冬の梅(晩冬の季語) ・探梅(晩冬の季語) |
カタクリの花(片栗の花) | ![]() | ー |
クロッカス | ![]() | ー |
サンシュユの花(山茱萸の花) | ![]() | ・山茱萸の実(初秋) |
スノードロップ(待雪草) | ![]() | ー |
セツブンソウ(節分草) | ![]() | ー |
ネコヤナギ(猫柳) | ![]() | ー |
フキノトウ(蕗の薹) | ![]() | ー |
マンサク(金縷梅) | ![]() | ー |
ミモザ(銀葉アカシア) | ![]() | ー |
仲春(ちゅうしゅん)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
キブシの花(木五倍子の花) | ![]() | ー |
クンシラン(君子蘭) | ![]() | ー |
ゲンゲ(紫雲英) | ![]() | ・紫雲英蒔く(晩秋) |
コブシ(辛夷) | ![]() | ー |
シダレザクラ(枝垂桜) | ![]() | ー |
タンポポ(蒲公英) | ![]() | ー |
ツクシ(土筆) | ![]() | ・杉菜(晩春の季語) ※土筆はスギナというシダ植物の胞子葉の部分。 |
ミツマタの花(三椏の花) | ![]() | ー |
モクレン(木蓮) | ![]() | ー |
ユキヤナギ(雪柳) | ![]() | ー |
ラッパスイセン(喇叭水仙) | ![]() | ー |
リョウブ(令法) | ![]() | ー |
レンギョウ(連翹) | ![]() | ー |
晩春(ばんしゅん)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
アザミ(薊) | ![]() | ・夏薊(三夏の季語) ・富士薊(初秋の季語) |
アセビの花(馬酔木の花) | ![]() | ー |
アネモネ | ![]() | ー |
ストック(あらせいとう) | ![]() | ー |
イキシア | ![]() | ー |
クローバーの花(うまごやしの花) | ![]() | ー |
オキザリス | ![]() | ー |
オキナグサ(翁草) | ![]() | ー |
オダマキの花(苧環の花) | ![]() | ー |
カイドウ(海棠) | ![]() | ー |
カスミソウ(霞草) | ![]() | ー |
キイチゴの花(木苺の花) | ![]() | ・木苺(初夏の季語) |
キンセンカ(金盞花) | ![]() | ー |
クチベニスイセン(口紅水仙) | ![]() | ー |
ケマンソウ(華鬘草) | ![]() | ー |
コデマリの花 | ![]() | ー |
サクラ(桜) | ![]() | ・遅桜(晩春の季語) ・葉桜(初夏の季語) ・冬桜(三冬の季語) |
サクラソウ(桜草) | ![]() | 混同されることが多いが、プリムラと桜草は別の植物。 |
サンキライの花(山帰来の花) | ![]() | ー |
サイネリア(シネラリア) | ![]() | ー |
シバザクラ(芝桜) | ![]() | ー |
シラカバの花(白樺の花) | ![]() | ー |
スイートピー | ![]() | ー |
スノーフレーク(大待雪草) | ![]() | ー |
スモモの花(季の花) | ![]() | ・季(仲夏の季語) |
ダイコンの花(大根の花) | ![]() | ・春大根(仲春の季語) ・夏大根(三夏の季語) ・大根(三冬の季語) |
チューリップ | ![]() | ー |
ツツジ(躑躅) | ![]() | ・竿躑躅(晩春の季語) |
ドウダンツツジの花(満天星躑躅の花) | ![]() | ・満天星紅葉(晩秋の季語) ※満天星躑躅の葉が紅葉している様子。 |
ナシの花(梨の花) | ![]() | ・梨(三秋の季語) |
ナノハナ(菜の花) | ![]() | ー |
ネギの花(葱の花) | ![]() | ・葱(三冬の季語) |
パンジー(三色菫) | ![]() | ー |
ヒヤシンス | ![]() | ー |
フジ(藤) | ![]() | ・藤の実(晩秋) |
プラタナス/鈴懸の花 | ![]() | ー |
フリージア | ![]() | ー |
ボケ(木瓜) | ![]() | ・木瓜の花(晩春の季語) ・木瓜の実(仲秋の季語) ・寒木瓜(晩冬の季語) |
マツの花(松の花) | ![]() | ・新松子(晩秋の季語) ・色変へぬ松(晩秋の季語) |
マメの花(豆の花) | ![]() | ー |
ミヤコワスレ(都忘れ) | ![]() | ー |
モモの花(桃の花) | ![]() | ・桃(初秋の季語) |
ヤエザクラ(八重桜) | ![]() | ー |
ヤナギ(柳) | ![]() | ・柳絮(仲春の季語) ・柳の芽(仲春の季語) ・柳散る(仲秋の季語) ・枯柳(三冬の季語) |
ヤマザクラ(山桜) | ![]() | ー |
ヤマブキ(山吹) | ![]() | ー |
ライラック | ![]() | ー |
リンゴの花(林檎の花) | ![]() | ・林檎(晩秋の季語) |
ロベリア | ![]() | ー |
ワスレナグサ(勿忘草) | ![]() | ー |
スポンサーリンク
夏の花の季語
夏の季語は、「三夏、初夏、仲夏、晩夏」の4つがあります。

三夏は夏全体の季語で、陰暦の4・5・6月のことです。三夏は陰暦の初夏(4月)仲夏(5月)晩夏(6月)に分けられます。
三夏(さんか)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
アベリア | ![]() | ー |
カタバミの花(酢漿の花) | ![]() | ー |
キンシバイ(金糸梅) | ![]() | ー |
シモツケ(繍線菊) | ![]() | ー |
ゼラニウム(天竺葵) | ![]() | ー |
トケイソウ(時計草) | ![]() | ー |
ナスの花(茄子の花) | ![]() | ・茄子(晩夏の季語) |
ニチニチソウ(日日草) | ![]() | ー |
ベゴニア | ![]() | ー |
ペチュニア | ![]() | ー |
ユーカリの木 | ![]() | ー |
初夏(しょか)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
アヤメ(菖蒲) | ![]() | ・菖蒲の根合(仲夏の季語) ・六日の菖蒲(仲夏の季語) |
カキの花(柿の花) | ![]() | ・柿(晩秋の季語) |
カラー(海芋) | ![]() | ー |
キリの花(桐の花) | ![]() | ・桐の実(初秋の季語) ・桐一葉(初秋の季語) |
カーネーション | ![]() | ー |
ジャガイモの花(馬鈴薯の花) | ![]() | ・馬鈴薯(初秋の季語) |
シャクナゲ(石楠花) | ![]() | ー |
シャクヤク(芍薬) | ![]() | ・芍薬の根分(仲秋の季語) |
シラン(紫蘭) | ![]() | ー |
スズラン(鈴蘭) | ![]() | ー |
クレマチス(鉄線花) | ![]() | ー |
オオデマリ(繍毬花) | ![]() | ー |
タイサンボク(泰山木) | ![]() | ー |
ニンジンの花(人参の花) | ![]() | ・人参(三冬の季語) |
バラ(薔薇) | ![]() | ・薔薇の芽(初春の季語) ・秋薔薇(仲秋の季語) |
ポピー(ヒナゲシ) | ![]() | ・罌粟の花(初夏の季語) |
ボタン(牡丹) | ![]() | ・牡丹の芽(初春の季語) ・牡丹の根分(仲秋の季語) ・寒牡丹(三冬の季語) ・牡丹焚火(初冬の季語) |
マーガレット | ![]() | ー |
ジャスミン(茉莉花) | ![]() | ー |
ミカンの花(蜜柑の花) | ![]() | ・蜜柑(三冬の季語) |
柚の花(柚子の花) | ![]() | ・柚子(晩秋の季語) ・柚子湯(仲冬の季語) |
ルピナス | ![]() | ー |
スポンサーリンク
仲夏(ちゅうか)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
アイリス | ![]() | ー |
アジサイ(紫陽花) | ![]() | ・額の花(仲夏の季語) |
アマリリス | ![]() | ー |
ウイキョウの花(茴香の花) | ![]() | ー |
オモダカ(沢瀉) | ![]() | ー |
カキツバタ(杜若) | ![]() | ー |
カボチャの花(南瓜の花) | ![]() | ・南瓜蒔く(仲春の季語) ・南瓜(仲秋の季語) |
ガーベラ | ![]() | ー |
キリンソウ(麒麟草) | ![]() | ー |
キンカンの花(金柑の花) | ![]() | ・金柑(晩秋の季語) |
キンギョソウ(金魚草) | ![]() | ー |
クチナシの花(梔子の花) | ![]() | ー |
クリの花(栗の花) | ![]() | ・栗(晩秋の季語) |
コケの花(苔の花) | ![]() | ・苔桃の花(晩夏の季語) |
ザクロの花(石榴の花) | ![]() | ・石榴/柘榴(仲秋の季語) |
サツキ(杜鵑花) | ![]() | ー |
サルスベリ(百日紅) | ![]() | ー |
シャガ(胡蝶花) | ![]() | ー |
ショウブ(菖蒲) | ![]() | ・菖蒲の根分(仲春の季語) ・菖蒲湯(初夏の季語) ・菖蒲酒(仲夏の季語) ・菖蒲の鉢巻(仲夏の季語) |
ストケシア | ![]() | ー |
タケの花(竹の花) | ![]() | ・竹の秋(晩春の季語) ・竹落葉(初夏の季語) ・若竹(仲夏の季語) |
トラノオ(虎尾草) | ![]() | ー |
ナンテンの花(南天の花) | ![]() | ー |
ハナショウブ(花菖蒲) | ![]() | ー |
カリフォルニアポピー(花菱草) | ![]() | ー |
ヒルガオ(昼顔) | ![]() | ー |
ベニバナ(紅の花) | ![]() | ー |
ボダイジュの花(菩提樹の花) | ![]() | ・菩提子(晩秋の季語) |
モッコクの花(木斛の花) | ![]() | ー |
ヤグルマギク(矢車菊) | ![]() | ー |
ヤマゴボウの花(山牛蒡) | ![]() | ・牛蒡の花(初夏の季語) |
ユキノシタ(虎耳草) | ![]() | ー |
ユリの花(百合の花) | ![]() | ー |
ラベンダー | ![]() | ー |
晩夏(ばんか)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
アカンサス | ![]() | ー |
アスター(蝦夷菊) | ![]() | ー |
エーデルワイス(薄雪草) | ![]() | ー |
カラスウリの花(烏瓜の花) | ![]() | ・烏瓜(晩秋の季語) |
クジャクソウ(孔雀草) | ![]() | ー |
グラジオラス | ![]() | ー |
ゲッカビジン(月下美人) | ![]() | ー |
ゴマの花(胡麻の花) | ![]() | ・胡麻蒔(仲夏の季語) ・胡麻(仲秋の季語) ・胡麻刈る(仲秋の季語) |
サボテンの花(仙人掌の花) | ![]() | ー |
シャラの花(沙羅の花) | ![]() | ー |
マリーゴールド(紅黄草) | ![]() | ー |
コチョウラン(胡蝶蘭) | ![]() | ー |
スイレン(睡蓮) | ![]() | ・睡蓮植う(仲春の季語) |
ダリア(天竺牡丹) | ![]() | ー |
ノウゼンカズラ(凌霄の花) | ![]() | ー |
ハイビスカス(仏桑花) | ![]() | ー |
ハス(蓮) | ![]() | ・蓮の葉(晩夏の季語) ・蓮の実(中秋の季語) ・枯蓮(三冬の季語) |
ハマナス | ![]() | ・瑰の実(初秋の季語) |
ヒオウギ(射干) | ![]() | ー |
ヒマワリ(向日葵) | ![]() | ー |
ジニア(百日草) | ![]() | ー |
フクシア | ![]() | ー |
ヘチマの花(糸瓜の花) | ![]() | ・糸瓜(三秋の季語) |
ユウガオ(夕顔) | ![]() | ・夕顔の実(初秋の季語) |
秋の花の季語
秋の季語は、「三秋、初秋、仲秋、晩秋」の4つがあります。

三秋は秋全体の季語で、陰暦の7・8・9月のことです。三秋は陰暦の初秋(7月)仲秋(8月)晩秋(9月)に分けられます。
三秋(さんしゅう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
カンナ | ![]() | ー |
キク(菊) | ![]() | ・菊の根分(仲春の季語) ・菊挿す(仲夏の季語) ・夏菊(晩夏の季語) ・菊日和(仲秋の季語) ・野菊(仲秋の季語) ・寒菊(三冬の季語) ・枯菊(三冬の季語) |
ケイトウ(鶏頭) | ![]() | ・鶏頭蒔く(仲春の季語) ・葉鶏頭(三秋の季語) |
ススキ(芒) | ![]() | ・青芒(三夏の季語) ・枯芒(三冬の季語) ・芒散る(晩秋の季語) ・寒芒(三冬の季語) |
初秋(しょしゅう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
アサガオ(朝顔) | ![]() | ・朝顔蒔く(晩春の季語) ・朝顔の実(仲秋の季語) |
ソリダゴ(泡立草、秋の麒麟草) | ![]() | ー |
オミナエシ(女郎花) | ![]() | ー |
キキョウ(桔梗) | ![]() | ・桔梗の芽(初春の季語) |
サルビア | ![]() | ー |
シュウカイドウ(秋海棠) | ![]() | ー |
ジンジャーの花 | ![]() | ー |
ソバの花(蕎麦の花) | ![]() | ー |
タデの花(蓼の花) | ![]() | ー |
ナデシコ(撫子) | ![]() | ー |
フジバカマ(藤袴) | ![]() | ー |
フヨウ(芙蓉) | ![]() | ・芙蓉の実(仲秋の季語) ・枯芙蓉(三冬の季語) |
ホオズキ(鬼灯) | ![]() | ・鬼灯の花(晩夏の季語) ・青鬼灯(晩夏の季語) |
ヨルガオ(夜顔) | ![]() | ー |
仲秋(ちゅうしゅう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
オシロイバナ(白粉花) | ![]() | ー |
コスモス(秋桜) | ![]() | ー |
シオン(紫苑) | ![]() | ー |
ホトトギス(杜鵑草) | ![]() | ー |
ミズヒキの花(水引の花) | ![]() | ー |
ラン(蘭) | ![]() | ・蘭湯(仲夏の季語) |
リンドウ(竜胆) | ![]() | ・春竜胆(晩春の季語) |
ワレモコウ(吾亦紅) | ![]() | ー |
晩秋(ばんしゅう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
カエデ(楓) | ![]() | ・楓の芽(仲春の季語) ・楓の花(晩春の季語) ・若楓(初夏の季語) |
キンモクセイ(金木犀) | ![]() | ー |
ツルウメモドキ(蔓梅擬) | ![]() | ・蔓梅擬の花(初夏の季語) |
モミジ(紅葉) | ![]() | ・初紅葉(仲秋の季語) ・薄紅葉(仲秋の季語) ・紅葉狩(晩秋の季語) ・冬紅葉(初冬の季語) |
冬の花の季語
冬の季語は、「三冬、初冬、仲冬、晩冬」の4つがあります。

三冬は冬全体の季語で、陰暦の10・11・12月のことです。三冬は陰暦の初冬(10月)仲冬(11月)晩冬(12月)に分けられます。
三冬(さんとう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
カトレア | ![]() | ー |
センリョウ(千両) | ![]() | ー |
マンリョウ(万両) | ![]() | ー |
初冬(しょとう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
サザンカ(山茶花) | ![]() | ー |
チャの花(茶の花) | ![]() | ー |
ヒイラギの花(柊の花) | ![]() | ー |
ヤツデの花(八手の花) | ![]() | ー |
仲冬(ちゅうとう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
クリスマスローズ | ![]() | ー |
シャコバサボテン(蝦蛄葉仙人掌) | ![]() | ー |
ポインセチア | ![]() | ー |
晩冬(ばんとう)の花の季語
花名 | 写真 | 備考 |
スイセン(水仙) | ![]() | ー |
ハボタン(葉牡丹) | ![]() | ー |
ロウバイ(臘梅) | ![]() | ー |
スポンサーリンク
花の季語はいつ使うのか?

晩春の季語「桜」を自宅で撮影した画像

俳句には「花」という季語がでてきますが、俳句の中で「花」は「桜」を指していて、古くから桜は花の代名詞となっています。

そうなんだ!じゃあ「花」はいつの季語になるの?

花は桜と同じ「晩春の季語」になります。
季語の「花」と「桜」の違いは、桜が植物であることに重き置いているのに対し、花は心に映る華やかな姿に重心が移ります。肉眼で見るのが「桜」、心の目に映るのが「花」の季語。花の季語は「美しい、明るさ、栄華、儚さ、愁い、気怠さ、非日常」といった意味も含まれます。
英語の花の季語とは?

最近では俳句を英語で作る「英語俳句」もあります。

かっこいいね!英語の俳句でも花の季語はたくさん登場するのかな?

英語俳句は、日本語の「季語(season word)を入れる」「5、7、5」のルールがありません。 一応、季節感のある言葉を入れるのが通例となっていますが、厳密なルールはなく英語の現在形で自由に三行詩をつくります。

海外は日本と違って四季がはっきりしていない場合があるので、無季語でも問題ないようです。ですが、身の回りにある美しいものを取り入れていくうえで花は使いやすそうですね。

なるほど!実際に英語俳句にふれてみたいな。

英語俳句について詳しく解説している記事を見つけたよ!是非参考にしてみてね。
英語俳句について詳しく解説している記事はこちら↓

まとめ
新しい季語は現在でも、俳人が俳句に取り入れ、それが歳時記(俳句の季語を集めて、その解説と例句をまとめた書物のこと)に採集されるという形で増え続けています。
歳時記には約5000を超える数の季語がおさめられているそうです。

花で季節を感じられるようになれると素敵だね!季語一覧も是非参考にしてみてね♪