パンジーの花言葉とは?

パンジー全般の花言葉は以下の4つです。
■パンジー全般の花言葉
・物思い
・思い出
・思想
・私を思って
色別のパンジーの花言葉とは?
パンジーは花色が豊富で、長い期間花を咲かせるため花壇や鉢植えで人気の花です。様々な色の中で、青・紫・白・黄・アプリコット色には個別に花言葉がついています。
パンジーの花色 | 画像 | 花言葉 |
青色のパンジー | ![]() | ・純愛 ・誠実な愛 |
紫色のパンジー | ![]() | ・思慮深い |
白色のパンジー | ![]() | ・温順 |
黄色のパンジー | ![]() | ・つつましい幸せ |
アプリコット色のパンジー | ![]() | ・天真爛漫 |
パンジーの花言葉の由来とは?

パンジー
パンジーの名前は、フランス語の「パンセ(思想)」が語源となっています。これはパンジーの頭が下がっている様子や花顔が、考え事をしていたり、物思いにふける人の表情に見えることから名付けられました。
パンジーの花言葉もこのような花姿が由来とされています。

パンジーが日本に伝わってきた時、人の顔に似ていることから「人面草(ジンメンソウ)」と呼ばれていたそうです!
スポンサーリンク
海外でのパンジーの花言葉とは?

英語とフランス語のパンジー花言葉をまとめました。
英語のパンジーの花言葉とは?
・memories(思い出)
・think of me(私を思って)
・merriment(陽気さ)

英語も色別に花言葉がつけられています。
パンジーの花色 | 画像 | 花言葉 |
紫色のパンジー | ![]() | ・You occupy my thoughts(あなたのことで頭がいっぱい) |
白色のパンジー | ![]() | ・thoughts of love(愛の思い) |
黄色のパンジー | ![]() | ・remembrance(記憶) |
アプリコット色のパンジー | ![]() | ・innocence(天真爛漫) |
英語の花言葉はこちら↓

フランス語のパンジーの花言葉とは?

パンジー
■フランス語のパンジー(Pensée)の花言葉
・nostalgie(郷愁)
・souvenir(思い出)
フランス語の花言葉はこちら↓

スポンサーリンク
パンジーの基本情報まとめ

パンジー
学名 | Viola × wittrockiana |
英名 | ・Pansy ・Garden pansy |
別名 | ・三色菫(サンシキスミレ) ・人面草(ジンメンソウ) ・遊蝶花(ユウチョウカ) ・胡蝶草(コチョウソウ) |
科 | スミレ科 |
属 | スミレ属 |
花色 | 青、紫、白、赤、ピンク、黄、アプリコット、茶、黒、複色 |
原産地 | ヨーロッパ |
開花時期 | 10月下旬~5月中旬 |
季語 | 晩春の季語 |
誕生花 | 2月7日 |
パンジーはスミレ科スミレ属の園芸品種の一つで、秋から春までの長い間咲くことから庭や鉢植えとして定番の花になっています。
パンジーとビオラとスミレの違いとは?
花姿が似ている「パンジー」「ビオラ」「スミレ」ですが、花言葉や花にまつわる言い伝えも混同されていて区別しずらくなっています。

パンジー・ビオラには大きさの違いがあり、スミレはスミレ科スミレ属の植物の総称です。
花名 | 学名 | 備考 |
スミレ | Viola mandshurica | 日本が原産の野生種。 |
パンジー | Viola × wittrockiana | 三色菫(サンシキスミレ)やスミレを交配させてできた園芸品種。花径5cm以上をパンジーと呼ぶ。 |
ビオラ | Viola×wittrockiana | 三色菫(サンシキスミレ)やスミレを交配させてできた園芸品種。花径4cm以下をビオラと呼ぶ。 |
現在は品種改良が進み、パンジーとビオラの区別がつきにくくなっています。「花姿が豪華なのがパンジー、可愛らしいのがビオラ」など区別の仕方はとても曖昧です。
ビオラの花言葉はこちら↓

スポンサーリンク
まとめ

パンジーは色別も含めるとたくさんの花言葉がつけられています。プレゼントする時はメッセージカードを添えて気持ちを伝えましょう。

他の花の花言葉が気になった方は以下もご参考ください。

本記事の参考文献はこちら↓