君子蘭(クンシラン)の花言葉とは?

クンシランの花言葉は以下の7つです。
・高貴
・貴い
・気高さ
・誠実
・情け深い
・望みを得る
・幸せを呼ぶ
君子蘭(クンシラン)の花言葉の由来とは?

クンシラン
クンシランには「高貴」「貴い」「気高い」「誠実」など、気品のある花言葉がつけられています。これらの花言葉は蘭に似た上品な花姿や、「君子蘭」の名前にちなんでつけられました。
君子蘭(クンシラン)の名前の由来とは?
クンシランは明治時代に「Clivia nobilis(クリビア・ノビリス)」という品種が日本に渡来しました。品種名の「nobilis=高貴」にちなんで「君子蘭」という和名がつけられたそうです。
「Clivia(クリビア)」は、19世紀に植物学発展のための援助をしたイギリスのクライヴ家(Clive)出身の公爵夫人にちなんで名付けられています。

「君子」は学識や人格ともに優れた人や身分の高い人を表す言葉です。
気品のある花言葉をもつ花はこちら↓

スポンサーリンク
君子蘭(クンシラン)の基本情報まとめ

クンシラン
学名 | Clivia miniata |
英名 | ・Kaffir lily ・Clivia |
和名 | 君子蘭(クンシラン) |
別名 | ・クリビア ・受け咲き君子蘭(ウケザキクンシラン) |
科 | ヒガンバナ科 |
属 | クンシラン属(クリビア属) |
原産地 | 南アフリカ |
花色 | オレンジ、黄、白、緑 |
開花時期 | 3月〜5月 |
季語 | 仲春の季語 |
誕生花 | 3月12日 |
クンシランは春になるとランに似た豪華な花を上向きに咲かせます。名前にランとついていますが、ラン科ではなくヒガンバナ科の多年草です。花のない時期も艶のある葉で一年中楽しめます。
クンシランは明治時代に渡来した「クリビア・ノビリス」の和名ですが、現在は近縁種の「Clivia miniata(クリビア・ミニアタ)」という種類が一般的にクンシランと呼ばれ出回っています。
クンシラン属(クリビア属)は南アフリカに4種類が分布し、クンシランは英語で「Kaffir lily(南アフリカのユリ)」と呼ばれています。

クンシランに花姿が似ているアガパンサスは「紫君子蘭」と言います。名前も似ていますがアガパンサスは別属の植物です。
アガパンサス(紫君子蘭)の花言葉はこちら↓

スポンサーリンク
まとめ

クンシランには豪華な花姿にぴったりな気品のある花言葉がつけられていましたね。

クンシラン以外の花言葉が気になった方は以下の記事もご参考ください。

本記事の参考文献はこちら↓