※この記事は2020年8月10日に更新されました。

お花のある生活って素敵だけど、お別れする時悲しくなるよね。

確かにお花を捨てる時はとても心苦しいよね。

お花を捨てる時はどうしているの?燃えるゴミにまとめて捨ててる?

燃えるゴミと一緒に捨てるのは悲しくてできないから、お花をラッピングして捨てているよ!お花を捨てる時に罪悪感を感じてしまう人におすすめの方法です!
■ラッピングしてお花を捨てるメリット
- 罪悪感がなくなる
- 手軽にできる
- お花に感謝の気持ちが生まれる

この記事では私が実際にやっているお花の捨て方や、ドライフラワーの捨てる時期、開店祝いでもらった花の処分方法などを解説しています。お花を捨てるのに困っている方はぜひご参考ください!
スポンサーリンク
花を捨てるタイミングはいつ?捨てる時期の見極め方
生花を捨てるタイミングは人によって異なります。
花を捨てる目安とその理由 | |
1.見た目が明らかに枯れた | (理由)萎れていたり、茶色く腐ってくるので飾っていて見栄えが悪い |
2.枯れる手前 | (理由)枯れた花を飾っておくと運気が下がるなど風水的な理由 |
捨てる時期に正解はないので自分の好きなタイミングでお別れして大丈夫です。
私は枯れ始めてきたら、キッチンなど自分にしか目のつかないところへ移動してギリギリまで楽しむようにしています。
玄関やリビングなど目立つ場所は綺麗な状態の花を飾っておけるといいですね!

より長く楽しみたい時はドライフラワーにする方法もおすすめだよ!

ドライフラワー以外にも、押し花、ボタニカルキャンドル、サシェもあるよ♪お花の加工は自分でもできますが、大切な花束などは専門家に頼むと、仕上がりが綺麗になるのでおすすめです。

色が綺麗に残っていたり、散ってしまった花びらがあれば「花びらアート」を作るのもおすすめです♪作り方は以下の記事を参考にしてみてね。
枯れた花を罪悪感を持たずに捨てる方法
枯れた花をラッピングして捨てるようにしてから、罪悪感がグンと減りました!
やり方はとても簡単です。
- 枯れた花
- ラッピング用紙(花を買ってきた時の包装紙や、プレゼント用の包装紙、紙袋を広げたものなど)
- あればリボン

花を買ってきた時の包装紙
①まず、右下の角をもち、対角より少しずらした位置にくるよう折ります。
※英語の「V」の字になるように折ります。

Vの字に折った包装紙
②花を真ん中に置きます。

包装紙の上に枯れた花を置く
③花を包むように、横にくるくる巻いていきます。

包装紙で枯れた花を包む
④根元の部分をねじってとめて完成です。

包装紙の根元をねじる
リボンがあればねじった部分につけてあげましょう!
わかりやすく動画を撮ったのでご参考ください↓↓
動画はこちら

最後も綺麗な状態でお別れを!捨てる時は「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えるようにしましょう♪
スポンサーリンク
ドライフラワーの捨て方と捨てる時期

ドライフラワーの捨て方は生花と一緒です!ラッピングしてお別れしましょう。

問題は捨てる時期だよね!乾燥してるから半永久的に持つと思っていたけど違うの?

ドライフラワーの寿命は短くて2〜3ヶ月、長くても半年〜1年と言われているよ!捨てる目安を解説するね♪
ドライフラワーの寿命はいつ?捨てるタイミング
以下の3つのポイントをチェックして当てはまるようなら、お別れの時期と判断しましょう!
■ドライフラワーの寿命を見分けるポイント
- 色が褪せている
- 形が崩れている
- カビがはえている
1.ドライフラワーの色が褪せている
ドライフラワーの色が鮮やかに残っている間はまだ花が生きています。
色が褪せてきたら、寿命がきたと判断しましょう。
ドライフラワーは直射日光や蛍光灯など強い光にあたると早く色が抜けてしまいます。
保管場所は半日陰など光が直接当たらない場所がいいでしょう。
2.ドライフラワーの形が崩れている
花がポロポロと崩れはじめてきたらお別れのサインです。
そのまま飾っておくのも大変なので潔くお別れしましょう!
3.ドライフラワーにカビがはえている
白っぽくふわふわしたワタのようなものがついていたら、カビが生えている証拠です。
そのままにしておくと増きますし、カビが生えたものは回復が難しいので捨てるタイミングだと思いましょう。
ドライフラワーを作る時完全に乾燥していなかったり、湿気の多いところで保管するとカビが生えやすくなります。
またホコリもカビの原因になるので、使わなくなったメイクブラシで払ったり、ドライヤーの風に当てたりしてメンテナンスしましょう。
ドライフラワーの寿命がきた状態を放置してしまうと虫がわいてくることもあります…!

愛着のあるドライフラワーを捨てるには勇気が必要ですが、ラッピングして潔くお別れしましょう。
スポンサーリンク
開店祝いでもらった花の捨て方

開店祝いでたくさんお花をもらうよね!とっても綺麗だけど後処理が大変そうだね。

慣れていないと悩んじゃうよね!今回は開店祝いに多い「胡蝶蘭」と「スタンド花」の処分方法について解説するね!
胡蝶蘭の処分方法
- 分別してゴミとして出す
- 回収業者に回収してもらう
- 買取してもらう
1.胡蝶蘭を分別してゴミとして出す
胡蝶蘭本体、植え込みのための資材、鉢に分別してゴミに出します。
胡蝶蘭本体は燃えるゴミが多いですが、資材や鉢は地域によって分別が異なるので、自治体のHPをチェックしましょう。
資材は水分を含んでいるので乾燥させてからゴミに出してください。
2.胡蝶蘭を回収業者に回収してもらう
専門の引き取り回収業者に回収してもらう方法です。
会社でたくさんの胡蝶蘭もらったという場合に便利ですね。
値段は業者によって異なりますが、1鉢2000円前後が相場のようです。
3.胡蝶蘭を買取してもらう
胡蝶蘭をもらったけど置き場がない…。と困っている方には買取サービスをおすすめします。
満開になる前なら買い取ってくれることがあるので、置き場がなく処分するくらいなら検討してみてください!

胡蝶蘭はメンテナンスをすれば二度咲いてくれます。枯れたからと言ってすぐに処分せず、自宅でもう一度楽しむのもいいですね!
スタンド花の処分方法
スタンド花は持ってきた花屋に回収してもらいましょう!
花屋によって持って来た時に回収日を聞いてくれるところもありますが、何も聞かれないこともあります。
できれば持って来た日に花屋に回収日を相談しておきましょう!
花屋での回収が難しい場合は粗大ゴミになりますので、自治体のHPで確認してみてください
処分する前にスタンド花についていた名前をメモしておくと今後に役立ちそうですね。

スタンド花のお花をお客様に配る方法もあるね。お客様にも喜んでもらえて一石二鳥!その場合もスタンド部分は処理しなきゃいけないのでご注意ください。

粗大ゴミの回収はお金がかかるから、お花屋さんに回収してもらうのがいいね!
スポンサーリンク
まとめ
最後も綺麗な状態で見送りたいという気持ちから、ラッピングして捨てる方法を思いつきました。
いかがでしたでしょうか?
花の捨て方は人それぞれですが、最後に必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう!
皆さまのご参考になれば幸いです。
コメント