縁起のいい牡丹の花言葉とは?

牡丹(ボタン)の画像

牡丹は縁起がいいと古くから愛されてきた花です。牡丹の花言葉を以下にまとめました。
■牡丹の花言葉
・高貴
・富貴
・風格
・風格あるふるまい
・王者の風格
・壮麗
・誠実
・人見知り
・恥じらい

牡丹に色別、種類別の花言葉はつけられていません。

牡丹の花言葉は美しい花姿にぴったりだね!


牡丹の花が美しいのはわかるけど、なぜ縁起のいい花と言われるんだろう?

牡丹は原産地である中国で縁起のいい花として愛されてきたので、そこからイメージがついたと考えられます。
牡丹が縁起のいい理由とは?

牡丹(ボタン)の画像
牡丹の花はその美しさから皇帝や楊貴妃に愛されていました。原産地の中国では家庭を繁栄させ、幸福をもたらす花としてプレゼントにも好まれていたそうです。

中国では「皇帝の花」「縁起のいい花」として、牡丹の花が絵画や掛け軸などに度々登場します。

日本にはいつ頃伝わったのかな?

奈良時代の頃に伝わったと言われているよ!牡丹は日本でも
「幸福・富・高貴・豪華さ」の象徴となりました。
豊年の前兆となる瑞(めでた)い花のことを「瑞花(ずいか)」と言います。牡丹も瑞花として人々から愛されるようになりました。
渡来した当初は鑑賞用ではなく薬用として育てられており、花名である牡丹の「丹」は「不老不死の仙薬」という意味を持ちます。このことから、「不老不死」「不老長寿」を象徴する縁起の良い花とされてきました。
文学では「枕草子」で初めて牡丹の花が登場しています。沢山の歌人や芸術家に愛された美しい花姿の牡丹は吉祥文様(幸せを願う心を託した文様)として着物や器などに描かれています。

縁起のいい唐獅子牡丹の画像

獅子と牡丹が組み合わさった「唐獅子牡丹」は、とても縁起のいい文様として好まれます。

どうして獅子と牡丹の組み合わせなの?

重厚感のある牡丹は「百花の王」という別名を持っていて、「百獣の王」である獅子との組み合わせは大変良いとされてきたんだ。
牡丹の花言葉が怖いって本当?

牡丹灯籠の画像
牡丹の花言葉はご紹介した通り、ネガティブな意味はほとんどありません。ですが、牡丹は怖いというイメージを持つ人がいるようです。
これは「牡丹燈籠」という怪談話が原因だと考えられます。牡丹燈籠は元は中国の物語で、それを日本の落語で翻案したものです。物語に登場する女の幽霊(お露)が牡丹燈籠を持って男に会いに行き、恋仲になった末に男を殺してしまう為、牡丹に対して怖いイメージがつけられたのではないでしょうか。

牡丹に怖い裏花言葉があるという話も耳にしますが、花言葉は紹介した通りポジティブなものがほとんどです。
牡丹の花言葉の由来とは?

牡丹(ボタン)の画像
「富貴」「高貴」の花言葉は、絹のように薄い大きな花びらが幾重にも重なる重厚で美しい花姿から連想してつけられました。
「王者の風格」の花言葉は別名である「百花の王」や「花王」「花神」から、つけられたそうです。

花言葉の「人見知り」「恥じらい」は他のものと少し印象が違うよね。

その花言葉は、海外(英語)の花言葉からついたという説があるよ!
スポンサーリンク
海外での牡丹の花言葉とは?

牡丹(ボタン)の画像
日本と海外では、牡丹に対するイメージも多少異ります。中国語、英語、フランス語、韓国語の花言葉をまとめました。
中国の牡丹の花言葉
【中国の牡丹の花言葉】
・圆满(完全)
・富贵(富)
・吉祥(幸運)
・幸福(幸福)
・雍容华贵(優雅さ)
花名は中国語でも「牡丹」と書きます。読み方は「ムゥーダァン」ですが、中国の北方系では「ボウタン」と読み、この読み方が日本で最初に広まりました。
牡丹の名前は「牡=雄」「丹=赤色」を意味します。牡丹の原種が赤色に近かったことから「丹」がついたとされていますが、「牡」には根拠のある説がありません。
牡丹の色別の花言葉とは?
日本では牡丹に色別の花言葉はありませんが、中国ではつけられています。
牡丹の花色 | 写真 | 中国での花言葉 |
赤色の牡丹 | ![]() | ・富贵(富) ・圆满(完全) |
紫色の牡丹 | ![]() | ・难为情(恥ずかしい) |
白色の牡丹 | ![]() | ・高洁(高潔) ・端庄(威厳) ・守信的人(信頼できる人) |
ピンク色の牡丹 | ![]() | ・雍容华贵(優雅) |
黄色の牡丹 | ![]() | ・华贵(豪華) |

花色のイメージと花言葉が合っているように感じますね!
スポンサーリンク
英語の牡丹の花言葉
・bashfulness(恥じらい、はにかみ)
・compassion(思いやり)

花言葉の由来は、花の中心を隠すように咲く牡丹の花姿から連想されたという説と、西洋人の東洋人へのイメージを反映させたという説があります。
フランス語の牡丹の花言葉
■フランス語の牡丹(Pivoine)の花言葉
【赤色の牡丹】
・confusion des sentiments(感情の混乱)
【白色の牡丹】
・régénération(再生)
・sincérité des sentiments(誠実な感情)
【ピンク色の牡丹】
・un amour timide(恥ずかしがり屋の愛)
・sentiment de modestie(謙虚)
韓国語の牡丹の花言葉
・부귀(富貴)

多少の違いはあるけれど、全体的に同じような花言葉が多いですね!
スポンサーリンク
牡丹に似た花の花言葉とは?
葉牡丹(ハボタン)、松葉牡丹(マツバボタン)、野牡丹(ノボタン)など名前に牡丹とつく花があります。牡丹はボタン科ボタン属の植物で、これら3つは全て違う属性の植物になります。

これらの植物は花姿が牡丹に似ていることから名付けられました。

花姿は似ていますが、花言葉はそれぞれ異なります。
花名 | 写真 | 花言葉 | 属性 |
葉牡丹 (ハボタン) | ![]() | ・祝福 ・慈愛 ・愛を包む ・利益 ・物事に動じない | アブラナ科 アブラナ属 |
松葉牡丹 (マツバボタン) | ![]() | ・無邪気 ・可憐 ・親を思う気持ち ・忍耐 | スベリヒユ科 スベリヒユ属 |
野牡丹 (ノボタン) | ![]() | ・自然 ・素朴 ・平静 ・落ち着き ・謙虚な輝き ・ひたむきな愛情 ・あなたと踊ろう | ノボタン科 ノボタン属 (メラストマ属) |
スポンサーリンク
まとめ

牡丹の花は、美しい花姿に見合った素敵な花言葉ばかりでしたね。

威厳を感じるかっこいい花だね♪

牡丹に関連する他の記事も是非ご参考ください!
