マツバギク(松葉菊)の花言葉とは?

マツバギク(松葉菊)の花言葉は次の9つです。
・ゆったりとした気分
・無邪気
・可憐
・心広い愛情
・怠惰
・怠け者
・忍耐
・勲功
・愛国心
マツバギク(松葉菊)の花言葉の由来とは?

マツバギク(松葉菊)

マツバギクの花言葉は花姿や性質にちなんでつけられています。
花言葉の「勲功」は、光沢のある花びらから、輝く勲章を連想してついたとされています。
マツバギクは日光が当たると花を開き、雨の日や夜になると花を閉じます。「怠惰」や「怠け者」の花言葉は、花が天気によって開閉する性質からつけられたそうです。

花姿の似ている「リビングストンデージー」も同じ性質があり、花の開閉にちなんだ花言葉がつけられています。
リビングストンデージーの花言葉はこちら↓

スポンサーリンク
マツバギク(松葉菊)の基本情報まとめ

マツバギク(松葉菊)
学名 | Lampranthus spectabilis |
英名 | ・Trailing ice plant ・Fig marigold |
和名 | 松葉菊(マツバギク) |
別名 | 仙人掌菊(サボテンギク) |
科 | ハマミズナ科(ツルナ科) |
属 | ランプランサス属(マツバギク属) |
花色 | 紫、赤、ピンク、白、黄、オレンジ |
原産地 | 南アフリカ |
開花時期 | 4月〜5月 |
誕生花 | 5月8日 |
マツバギクは、ランプランサス属(Lampranthus)の総称で、日本ではハマミズナ科ランプランサス属の一種である「Lampranthus spectabilis」を指すことが多いです。また、デロスペルマ属(Delosperma)のクーペリー(Delosperma. cooperi)という品種は耐寒性があるため「耐寒マツバギク」の名前で出回っています。様々な品種がマツバギクの名前で流通しており、あまり明確に分類されていません。光沢のあるたくさんの細い花びらに、多肉質の葉が特徴です。
マツバギク(松葉菊)の名前の由来とは?

マツバギク(松葉菊)
学名や属名の「Lampranthus(ランプランサス)」は、ギリシア語の「lampros=輝く」と「anthos=花」が語源となっています。これは細長く光沢のある花びらにちなんで名付けられました。
和名の「松葉菊(マツバギク)」は、松葉に似た多肉質の葉と、キクのような花姿にちなんでいます。
スポンサーリンク
まとめ

マツバギクにはネガティブな意味と良い意味の花言葉が混ざっているので、プレゼントする際は誤解されないように注意しましょう。

他の花の花言葉が気になった方は以下の記事もご参考ください。

本記事の参考文献はこちら↓