花言葉は誰が考えたの?起源から発展するまでの歴史を国ごとに解説!

トルコの「セラム」と花言葉の起源

トルコギキョウ、バラ、アランセラ、カラーを自宅で撮影した画像

トルコギキョウ、バラ、アランセラ、カラー

花言葉の起源は、トルコの「セラム(selam)」という風習から来ていると言われています。セラムとは、花や果物に詩句をつけ、それを贈ることで相手に気持ちを伝える風習です。この風習をヨーロッパに紹介したのが、花言葉を作った人々の一人であるモンタギュー夫人です。

セラムとは、花や果物には詩句がついており、それらを贈ることで相手に気持ちを伝えるという風習のことを言います。

「セラム」とは?トルコ発祥の詩句を添えた風習

エルマ
エルマ

モンタギュー夫人は1718年にトルコのセラムについて友人に手紙を書き、これが花言葉普及のきっかけとなりました。彼女の手紙はコンスタンティノープル(現在のイスタンブール)から送られ、ヨーロッパで広まりました。

ベイビー
ベイビー

花言葉はセラムから来ているんだね!

エルマ
エルマ

そう、セラムでは花だけでなく、果物や金・銀の糸にも意味がありました。でも、ヨーロッパでは花だけが普及しました。セラムについて詳しく解説していきます。

当時のトルコ大使の妻であった、イギリスの貴族階級の女性メアリー・ウォトレイ・モンタギュー(1689~1762年)が、友人からトルコ流の恋文について尋ねられ、セラムについて書いた手紙を1718年にコンスタンティノープル(現在のトルコの都市イスタンブールの前身)から送ったことが、ヨーロッパにセラムが伝わるきっかけとなります。

のちにヨーロッパで流行した花言葉は世界中に知れ渡り、国ごとの歴史や風習にちなんだ独自の花言葉が作られるようになります。

エルマ
エルマ
モンタギュー夫人と同時代に、トルコに亡命中のスウェーデン王シャルル十二世に同伴していたオーブリ・ドゥ・ラ・モトレという人物もヨーロッパにセラムを紹介したという説があります。
ベイビー
ベイビー
花言葉は古くから存在していたんだね!

ヨーロッパに広まったセラムと花言葉

セラム(selam)はアラビア語の「satam(あいさつ)」が語源となっていてます。モンタギュー夫人やオーブリ・ドゥ・ラ・モトレ共に、セラムについてほとんど同じ内容でヨーロッパに紹介しています。

エルマ
エルマ
モンタギュー夫人がおくった手紙の一部が次の文章です。

「この国では、どんな色にも、花、草、果実、石、鳥の羽にも、それに関連した詩があって、あなたはそれを組み合せることによって、争うことも、非難することも、友情、愛情、儀礼の手紙を書くことも、さらにインクで指を汚すことなしに、ニュースをおくることもできる」 1996年 株式会社平凡社出版 春山行夫【花ことば−上 花の象徴とフォークロア】P19引用

このようにセラムについて紹介したものの、ヨーロッパの人々はセラムが花言葉そのものという印象をもったようです。ですが、 セラムとはその言葉と同じ韻をふむ他の言葉を表現する方法です。

エルマ
エルマ
例えば、「洋梨(armoude)」は同じ韻をふむ「希望(omoude)という言葉を連想させ、これにまつわる慣用句である「私にいくらか希望を与えてください」という言葉を表現することができます。
ベイビー
ベイビー
なるほど!今の花言葉とセラムは少し違うんだね。
エルマ
エルマ
そうだね。ヨーロッパにセラムを紹介したのはモンタギュー夫人の手紙だと考えられているけど、実際にはあまり反響がなく、花言葉が流行り始めたきっかけはフランス貴族の女性たちだと言われているよ。
エルマ
エルマ
以下に花言葉が世界に広まった流れをまとめました。
年代
フランス
イギリス
アメリカ
日本
1718年にモンタギュー夫人がセラムについて書いた手紙を友人に送る。
1801年頃〜 (19世紀初頭)
(仏)貴族サークル内で詩華集が流行る。
1819年
(仏)シャルロット・ド・ラトゥールの「花ことば」が 出版。労働階級まで花言葉が浸透する。
1820年
(英)フランスから花言葉が伝わる。印刷技術の発達と収入面での余裕、植物への関心なさから浸透せず。
1829年
(米)エリザベス・ヴァートの「フローラの辞典」が出版。花言葉の普及に寄与。
1834年
(英)フレデリック・ショーベル著の「花ことば」が出版。花言葉に人気が出始める。
1870年頃〜 (19世紀後半)
(仏)花言葉のブームが衰退し始める。
(日)明治初期に花言葉が伝わる。
1884年
(英)絵本画家ケイト・グリーナウェイが挿絵入りの「花ことば」を出版。花言葉の普及に大きく寄与。
1886年
(日)上田金城氏が訳述した「新式泰西礼法」で花言葉が初めて紹介される。
1909年
(日)田寺寛二の「花ことば」が出版。
1910年
(日)与謝野晶子の「花」が出版。
ベイビー
ベイビー
花言葉が最初に流行り始めたのはフランスだったんだね!
エルマ
エルマ
そうだね。フランスで出版されたシャルロット・ド・ラトゥールの「花ことば」は他の国で海賊版が出るほど人気があったんだ。
エルマ
エルマ
ここからは、国ごとの花言葉の歴史を解説していくね。

スポンサーリンク

フランスでのセラムと花言葉の普及

19世紀初頭のフランスでは、草花を擬人化した詞華集が貴族サークル内で流行り始めます。草花の性質から恋人の美しさを賞賛したり、不実や裏切りなどを非難するといった恋愛に絡んだ内容で、恋の駆け引きに花が使われていたそうです。

貴族内の詞華集ブームをきっかけに、次第に上流階級の人向けに花言葉の本が出版され始めます。1819年には現代の花言葉の成立に大きく貢献したとされるシャルロット・ド・ラトゥールの「花ことば(Le Langage des Fleurs)」が出版され、フランス本国で十八版を重ねるほど人気を博しました。

ラトゥールの著作以後は「花ことば」の海賊版が現れたり、花言葉に関する本の出版が続くなど、中流階級から労働者階級まで花言葉が幅広く浸透していきました。

そして、19世紀後半になると、フランスで花言葉に関する著作はほとんど見られなくなり、花言葉のブームが衰退していきます。 花言葉はフランスで流行り始めましたが、衰退するのもこの地からだったようです。

シャルロット・ド・ラトゥール「花ことば」 の写真はこちら↓

エルマ
エルマ
ラトゥールの「花ことば」はスペインやアメリカで海賊版が出るほど人気が高かったそうです。
ベイビー
ベイビー
恋愛の駆け引きに花言葉を使うってフランスらしい素敵な発想だね♪
エルマ
エルマ
確かにそうだね!最初にフランスで流行り始めたのも納得だね。
エルマ
エルマ
ちなみに、この頃の花言葉関連の本は中流階級の文学的な趣味のある人々によって書かれていることが多く「花に対する人々の感傷的な興味を利用して、利益を出そうとしている」など手厳しい意見もあったようです。

スポンサーリンク

イギリスでのセラムの紹介と花言葉の進展

近代的な花言葉は、1820年代にフランスからイギリスへ伝わったとされています。ですが、イギリスで花言葉関連の本が一般の人に普及するには、印刷技術の発達と収入面での余裕、植物への関心が必要でした。当時のイギリスではその余裕がなく花言葉はすぐに浸透しませんでした。

イギリスで最初に人気を得た花言葉の本は、1834年に出版されたフレデリック・ショーベル著の「花ことば」です。この本はラトゥールの花ことばを翻訳した上で、イギリスの実状にあった、一般の人にうけるような内容に変更されています。

その後、次々と花言葉に関する本が出版され、イギリスで花言葉が普及していきました。

エルマ
エルマ
花言葉の起源はセラムという説が広まったイギリスでは、「ロマン主義時代の異国への憧れにすぎない」として、この説に反対する声もあったそうです。
ベイビー
ベイビー
どの国でも厳しい意見は出てくるものだね。
ベイビー
ベイビー
イギリスではフレデリック・ショーベルの本が一番人気だったのかな?
エルマ
エルマ
1884年に出版された、著名な絵本画家ケイト・グリーナウェイの挿絵入りの「花ことば」もとても反響があったそうだよ。この本も花言葉の普及に大きく寄与したとされています。

ケイト・グリーナウェイの「花ことば」のネット通販はこちら↓

アメリカで花言葉が広まった経緯

アメリカで最初に花言葉を普及させたのは、1829年出版のエリザベス・ヴァートの「フローラの辞典」だと言われています。

著者は匿名で「A Lady」とされ、作者はラトゥールの花言葉を読んでいたそうですが、アメリカの植物に合わせていて、内容は大きく変わっています。

その後、続々と花言葉に関する本が出版され、アメリカでも花言葉が普及していきました。

スポンサーリンク

日本における花言葉とセラムの影響

エルマ
エルマ
19世紀末の明治初期に日本へ花言葉が伝わります。1886年出版の「新式泰西礼法」で花言葉が初めて紹介されました。

「新式泰西礼法(シンシキタイセイレイホウ)」はフランスのルーイスダルク女史の著書を、上田金城氏が訳述したものです。新式泰西礼法では、数十種類の花のもつ意味を解説していますが、花言葉に関する内容は第二十章の「花の礼」のみで、その他の内容も含まれています。

花言葉が1冊の本となったのは、1909年の田寺寛二著「花ことば」や、1910年に出版された与謝野晶子(1878~1942年)の「花」が最初になります。

与謝野晶子の花では、詩人の江南文三(1877~1946年)が花言葉について解説し、そこに与謝野晶子の花をテーマにした短歌五十首が収められています。

当時は、輸入された花言葉をそのまま使っていましたが、徐々に日本の風習や神話に合わせた花言葉に変わっていき、現在の花言葉ができました。

新たな花言葉の誕生とセラムの影響

エルマ
エルマ
近年は日本独自の新品種ができると、開発者や販売会社が花言葉をつけたり、消費者から募集して命名することがあります。
ベイビー
ベイビー
花言葉は今でも増え続けているんだね!
エルマ
エルマ
そうなの!最近ではバラの新品種「24」の花言葉を募集しているのを見かけたよ。
エルマ
エルマ
花言葉は募集して「美の開花」に決まったそうです。

バラの新品種「24」の公式HPはこちら↓

新品種「24」の花言葉を募集します - ROSE LABO(ローズラボ) 公式オンラインショップ
ROSE LABO自社開発の新品種のバラ「24」の花言葉を募集いたします!     採用となった方の中から抽選で3名様に 「ローズロールオンパフューム」をプレゼントいたします。 甘すぎず爽やかなバラの …
ベイビー
ベイビー
こうやってどんどん花言葉が増えていってるんだね!
ベイビー
ベイビー
花にはそれぞれにたくさんの花言葉がついているけど、正式な花言葉ってあるのかな?
エルマ
エルマ
残念ながら、現時点では花言葉を公式に認定する機関は存在しないんだ。花言葉の由来がハッキリしていたり、世界共通のものは信憑性が高いかもね♪

スポンサーリンク

花束の起源とは?

花束は花言葉と同じでヨーロッパから始まります。1300年〜1600年頃にヨーロッパでアレンジメントが広まりました。

エルマ
エルマ

今ではプレゼントの定番になっている花束ですが、日本で普及し始めたのは欧米文化が流行り始めた戦後からになります。

ベイビー
ベイビー

かなり最近の話だね。それまでは花束がなかったってこと?

エルマ
エルマ

ヨーロッパで花は「贈るもの」だけど、日本では「自分でいけるもの(嗜み)」だったから、花を束ねて人に贈る習慣がなかったんだ。

エルマ
エルマ

以前の日本では花を贈る場合はあくまで「自分でいけること」が前提なので、茎の長い状態で花を束ねて渡していました。

ベイビー
ベイビー

デザインされたアレンジメントとういより、花そのものを渡す感じなんだね!

エルマ
エルマ

そうだね♪ヨーロッパと日本では花の文化が全く違うことが、花束に影響しているね。

花言葉の歴史を知るための参考文献

カラー、秋色アジサイなどを自宅で撮影した画像

カラー、秋色アジサイなど

ベイビー
ベイビー
花言葉は誰が考えて、どう決めるのか不思議だったけど、花言葉の歴史が知れてスッキリしたよ!
エルマ
エルマ
花言葉は不明な部分が多い分、推測の話もあるけど、昔の話を知ると今までとは違った見方ができるね!
エルマ
エルマ
今回の記事は、次の2冊の文献を参考にしています。
参考文献:1996年 平凡社出版 春山行夫【花ことば|花の象徴とフォークロア】

参考文献:2004年 八坂書房出版 樋口康夫【花ことば−起原と歴史を探る−】
タイトルとURLをコピーしました